用途別オススメCPUクーラー ~水冷~ 2019自作PCまとめ

おすすめパーツ

用途別オススメCPUクーラー ~水冷~ 2019自作PCまとめ

水冷のCPUクーラーは『簡易水冷』と『本格水冷』がありますが、今回は一般的な『簡易水冷』の仕組みそしてメリット・デメリット選び方オススメのシリーズ(製品)について解説、紹介していきます。

 

スポンサーリンク

簡易水冷の仕組み

まずはこちらの図をご覧ください。

・解説

①CPUで発生した熱を『CPUダイ』⇒『グリス』⇒『水枕』の順でクーラーに伝えます。

②熱を水枕内を流れている水に伝えます。

ウォーターパイプを通った水がラジエーター内に流れます。

④ファンでラジエーター内を流れている水に空気を当てて、水を冷やします。

・以上を繰り返すことで、CPUを冷やす仕組みになっています。

 

簡易水冷のメリット・デメリット

・冷却能力が比較的高い
・静穏性が高い?
・CPU周りがスッキリする
・取り付けやすい
・冷却能力が比較的高い
空冷CPUクーラーと比べると全体的に冷却能力が高く安定しています。
 
・静穏性が高い?
空冷CPUクーラーと比べると、静穏性が高いと言われることが多いです。
(筆者の個人的な意見では、どちらもファン使っているので発生する音の大きさはさほど変わらないのではないかと思っています。)
 
・CPU周りがスッキリする
簡易水冷クーラーの場合、小さい水枕を設置するだけなので見た目がスッキリとします。
またデザイン性の高い水枕を使う製品が多いのも特徴です。
 
・取り付けやすい
CPUソケットに取り付けるのは水枕のみで、空冷クーラーと比べると格段に取り付けやすいです。
しかしラジエーターにいくつかファンを取り付けるため、ネジ止めの数が多く感じる場合もあります。
 
・価格が高い
・寿命が分からない
・メンテナンスがほぼ不可能
・ケースを選ぶ
・価格が高い
空冷クーラーは安くて2,000円程度から買うことができるのに対し、簡易水冷クーラーは最安のものでも5,000円程から、人気があるモデルは10,000円以上します。

 
・寿命が分からない
簡易水冷クーラーが一般的になってから数年しかたっておらず、実際にポンプや冷却水がどのくらいの期間もつか分かりません
 
・メンテナンスがほぼ不可能
本格水冷とは異なりポンプやラジエーターなどが完全に一体化していますから、冷却水が減ったり一部のパーツが故障しても自力で直すことは不可能に近いでしょう。メーカーの修理に頼るほかないと思います。
 
・ケースを選ぶ
ラジエーターのサイズやウォーターパイプの長さなど、ケースの仕様をよく確認する必要があります。
 

簡易水冷CPUクーラーの選び方

簡易水冷クーラーは以下3つのポイントに着目して選びましょう。

・ソケット

・ラジエーターサイズ

・シリーズ

 

ソケット

この『ソケット』とはCPUを取り付けるマザーボードのソケットのことです。

実際に使用するソケットに対応した簡易水冷クーラーを選ぶようにしましょう。対応したものでないと、取り付けることができません。

対応ソケットに関しては価格.comであれば絞り込みの一覧から簡単に絞り込むことができます。またメーカーの公式ページでも対応ソケットを公開していますので一応確認しておくと良いでしょう。

価格.comの使い方に関してはこちらの記事でも解説しているので参考にしてみてください。

 

ラジエーターサイズ

簡易水冷クーラーには基本的に『120mm』『140mm』『240mm』『280mm』『360mm』の5種類があります。これはファンの大きさと数に由来します。

120mm : 120mm×1
140mm : 140mm×1

240mm : 120mm×2
280mm : 140mm×2

360mm : 120mm×3

 
ラジエーターサイズで冷却性能はほとんど変わらない!
一見ラジエーターのサイズが大きいほどファンの数も多くなり、クーラーの性能が高くなるように思われるでしょう。
これは決して間違いではなく、確かにラジエーターサイズが大きくなると冷却性能が高くなる傾向にあります。しかし同じメーカー、シリーズであればラジエーターサイズの違いによる性能差はごくわずかです。

以上のことも考慮してご自身のケースに対応したサイズを選ぶようにしましょう。ケースの対応サイズに関しては各ケースの公式ページで確認することができます。

 

シリーズ

各社のシリーズごとに冷却性能やデザインが変わってくるのでレビュー記事などを参考に、選びましょう。
まずはデザインで決めて、あとからレビュー記事や評判などをみると良いでしょう。)

オススメのシリーズについては以下で紹介、解説していますので参考にしてみてください。

 

まとめ

ソケット ⇒ 簡易水冷クーラーの仕様表

ラジエーターサイズ ⇒ ケースの仕様表

シリーズ ⇒ 画像レビュー

を確認しましょう

オススメ シリーズ

冷却性能信頼性デザイン性などをもとにオススメのシリーズをご紹介します。
(どれを買ってよいか分からない方はこれらの中から選んでいただければ間違いないでしょう。)

 

【高コスパ】GAMMAXX -DEEPCOOL-

簡易水冷クーラーの中では最安クラス
ラジエーターサイズ120mmのモデルは最安で6,000円程度、360mmのモデルは他社の2/3~1/2の値段である10,000円程度で購入することが可能です。
値段は格安ですが冷却性能は十分にあります。

購入者のレビューを一通り確認しましたが、水漏れなどの報告はありませんでした。しかし格安ゆえにある程度のリスクを覚悟しておく必要はあるでしょう。

ライティング機能をより豪華にしたワンランク上の『GAMER STORM Castle』というシリーズもあります。

ラジエーターサイズ 最安価格(2019/10/06)
120mm \ 6,091
240mm \ 7,323
360mm \ 10,165

大手メディア、エルミタージュ秋葉原の記事はこちら

 

【性能・信頼性】PRO RGB・RGB PLATINUM -Corsair-

高い冷却性能と信頼性
長い間Corsairの簡易水冷クーラーは高い冷却性能と信頼性から非常に人気があります。そのため冷却性能や信頼性を求めるのであれば真っ先に候補に入れるべきでしょう。

また最新のモデルは磁気で浮上するファンが付属しているので、静穏性にも優れていると思われます。

取り付けに関してはメーカーが解説動画を上げているので安心です。

『RGB PLATINUM』と『PRO RGB』の違いは付属ファンのRGBライティングの有無であると思われます。

 
シリーズ ラジエーターサイズ 最安価格(2019/10/06)
PRO RGB 240mm \ 14,891
280mm \ 17,293
360mm \ 19,418
RGB PLATINUM

240mm \ 16,354
280mm \ 18,920
RGB PLATINUM White 240mm \ 21,599

 

【デザイン性】KRAKEN X -NZXT-

筆者もをメインPCで愛用

他にはない高いデザイン性
なんといっても水枕部分のライティング機能が特徴です。多くの製品もライティング機能を備えていますが、派手すぎてしつこい印象を受けがちです。しかしKRAKENは豪華さとシンプル性を両立した素晴らしい製品です。

また長い間、冷却性能や信頼性で高い評価を受け続けています。
(私も半年ほど360mmラジエーターのX72をCore i9 9900Kで使用していますが、冷却面、耐久面共に問題ありません。)

 
ラジエーターサイズ 最安価格(2019/10/06)
140mm \ 13,457
240mm \ 15,004
280mm \ 17,189
360mm

\ 21,796

 

【VRMも冷却】ROG RYUJIN

VRMも冷やせる豪華仕様
水枕部分にファンを搭載し、水冷にも関わらずVRMに風を当てて冷却することが可能です。

また『LiveDash』という小型のOLEDディスプレイを水枕上部(画像のROGロゴ部分)に搭載しているため専用ソフトウェアを用いて、様々な情報や画像アニメーションを表示することが可能です。
(私もLiveDashを搭載したマザーボードを使用していますが、CPU温度などを表示することが可能で実用性も十分あります。)

他の製品と比べると高いのですがCPUだけでなく、周囲も冷やしたい方はコレ一択でしょう。

LiveDashだけを使いたい方にはワンランク下のROG RYUOシリーズという選択肢もあります。

 
ラジエーターサイズ 最安価格(2019/10/06)
240mm \ 25,896
360mm \ 31,908

コメント

タイトルとURLをコピーしました